令和6年(2024年)度 活動状況


4月28日

菊の会総会の開催

新年度に入り菊の会もそろそろ本格始動となります。

今日は菊の会の総会。

ぼちぼち挿し芽が始まります。

今年もいよいよ菊栽培の忙しい季節がやってきます。

総会後懇談する会員
総会後懇談する会員
菊談義に花が咲く
菊談義に花が咲く


5月2日

金丸小学校で菊苗の挿し芽

今年も挿し芽の季節となりました。

今日は、金丸小学校で菊苗の挿し芽のお手伝いをしました。

子供たちは、興味津々慣れない手つきで楽しそうに芽を挿していました。

実は、昨年はうまく発根せずに失敗してしまったのですが、今年はうまくいくといいですね。

並んで苗を貰う児童
並んで苗を貰う児童
ポットに用土入れ
ポットに用土入れ


5月8日

金田南中学校で挿し穂採取

今日は、金田南中学校で挿し穂取りのお手伝いをしました。

中学校で冬を越した去年の鉢から挿し穂を取って、水上げする作業を行いました。

新2年生が慎重に採穂していました。

今日が最初の作業となりますが、秋に花が咲くまで頑張って育ててください。

挿し穂を取る生徒
挿し穂を取る生徒
芽の切り方を指導
芽の切り方を指導


5月9日

金田南中学校で菊苗の挿し芽

昨日採穂して十分に水上げした菊苗を、今日は挿し芽します。

生徒はお箸で用土に穴を空け、慣れない手つきで芽を挿しました。

ここから発根までが正念場になります。

うまく根が出るといいですね。

挿し芽を見守る生徒
挿し芽を見守る生徒
丁寧に挿し芽をする生徒
丁寧に挿し芽をする生徒


5月29日

金田南中学校で菊の鉢上げ

今日は、菊苗の鉢上げ作業のお手伝いをしました。

挿し芽から20日が経ち、鉢上げ時期となりました。

約半分の苗に根が出ていて、まぁまぁ成功?かな。

生徒達は、半分の挿し芽しか根が出なかったことに、菊作りの難しさを体感していました。

今日は、根が出た挿し芽80本を5号鉢に植え替えました。

 

 


6月10日

挿し芽実地研修会

今日は、発根剤のオキシベロンを使用した挿し芽について研修会を開催しました。

これまでルートンを使用する会員が多かったのですが、オキシベロンを使用した場合の方がより少ない手間で挿し芽ができることを学習しました。

各自持ち寄った苗をオキシベロンに浸漬し挿し芽しました。

うまく発根するといいのですが. . .

挿し芽の説明をする菊花展実行委員会会長
挿し芽の説明をする菊花展実行委員会会長
挿し芽を実習する会員
挿し芽を実習する会員


6月27日

金丸小学校でドーム菊の定植

金丸小学校のドーム菊もすくすく育ってきました。

今日は、ドーム菊の定植のお手伝いをしました。

児童たちは、会員の説明をよく聞きながら楽しそうに菊を8号鉢に植え替えました。

植替作業をする児童たち
植替作業をする児童たち
熱心に指導する会員
熱心に指導する会員


7月11日

奥沢小学校でドーム菊の定植

今日は、奥沢小学校でドーム菊の定植のお手伝いをしました。

最初は慣れなかった児童も、2鉢3鉢と植える毎に上手に定植できるようになりました。

植替えした鉢は、子供たちが夏休みに持ち帰って家で水遣りをして育てるそうです。

二学期には立派に成長した菊を持ってこられるよう頑張ってください。

植替作業をする児童たち
植替作業をする児童たち
定植が終わって並べられた菊鉢
定植が終わって並べられた菊鉢


7月17日

金田南中学校で菊の定植・整枝

今日は、金田南中学校で菊の定植と整枝のお手伝いをしました。

生徒たちは、定植まではスムーズに進みましたが、その後の整枝作業に悪戦苦闘

冷や汗をかきながらも、何とか枝を曲げることができました。

定植作業をする生徒たち
定植作業をする生徒たち
整枝方法を指導する会員
整枝方法を指導する会員


7月25日

金田南地区公民館で研修会の開催

今日は、新江菊花展実行委員会々長を講師に迎え、7月から9月にかけての菊栽培技術について講義を受けました。

興味深いお話しを分かりやすくたくさんして頂き、今後の栽培に為になる研修となりました。

講義を聞き入る会員
講義を聞き入る会員
写真を見せながら講義する新江会長
写真を見せながら講義する新江会長


8月7日

二本松の菊人形への菊花出品者との交流会の開催

今日は、福島県二本松市へ出向いて、二本松の菊人形へ菊花の出品を依頼されている栽培者の方々と交流しました。

栽培中の菊を直接見ることはいろいろ勉強になりますが、その見事さに感服しました。

栽培方法について、いろいろ意見交換もできて大変勉強になりました。

会員からも行って良かったという声も聞かれ、大変有意義な一日となりました。

見事な菊が並ぶ
見事な菊が並ぶ
お互いの活動や栽培方法について意見交換
お互いの活動や栽培方法について意見交換
栽培方法の説明を受ける会員
栽培方法の説明を受ける会員
用土の配合方法を見学
用土の配合方法を見学


10月22日

金田南中学校で菊の輪台付け

金田南中学校の菊もすくすく伸びて蕾も膨らんできました。

今日は、菊の輪台付けのお手伝いをしました。

生徒たちは、会員の指導を受けながら輪台を取り付けました。

輪台付けを指導する会員
輪台付けを指導する会員
慣れない作業はなかなか難しい
慣れない作業はなかなか難しい


10月23日

大田原市菊花展実行委員会主催先進地視察(二本松の菊人形)

今年度の先進地視察は、8月に二本松で交流した菊栽培者が出品している二本松の菊人形です。

10月に菊の花を咲かせる苦労や技術を見聞したところですが、園内には見事な菊が展示されていて技術の高さを改めて感じさせられました。

二本松の菊栽培者とも再会し、有意義な交流ができました。

可愛い菊に感嘆する会員
可愛い菊に感嘆する会員
飾り付けられた園内
飾り付けられた園内
生憎の雨の中観覧
生憎の雨の中観覧
お見事、技術と労力に脱帽
お見事、技術と労力に脱帽


10月30日~31日

大田原市菊花展会場準備

今年も菊花展の季節が近づいてきました。

那須神社境内に立てられたテントに、出展する菊を二日間掛けて運び込みました。

綺麗に並べて菊花展を待つのみとなりました。

会場に立てられたテント
会場に立てられたテント
二日間かけて綺麗に並べられた菊
二日間かけて綺麗に並べられた菊


11月2日

体育館会場で大田原市菊花展(学校の部)開始

今年の菊花展が始まりました。

産業文化祭が行われる栃木県北体育館には各学校で育てた菊が並びました。

今年は、なでしこ幼稚園も参加し、観覧客の目を引きました。

綺麗に咲いたドーム菊
綺麗に咲いたドーム菊
大切に育てた盆用菊
大切に育てた盆用菊


11月2日

那須神社会場で大田原市菊花展(一般の部)開始

雨の初日となってしまいました。

咲き具合はまだちょっと早めですが、神社の杜に300鉢からの菊花が並ぶとやはり荘厳な雰囲気になります。

令和6年度大田原市菊花展へ

雨の会場
雨の会場
丹精込めて育てた菊が並ぶ
丹精込めて育てた菊が並ぶ


11月4日

道の駅那須野与一の郷で菊花販売

道の駅那須与一の郷で、菊花販売をしながら来訪者に大田原市菊花展が開催されている那須神社への案内を行っています。

持ち寄った菊を販売
持ち寄った菊を販売
買い物客へ声掛けする会員
買い物客へ声掛けする会員


11月7日

大田原市菊花展開催中

花もやっと咲き揃い、菊花展会場も華やかになってきました。

来場者もしばしゴージャスな花に見とれていました。

見頃となった花が並ぶ
見頃となった花が並ぶ
会場当番をする会員
会場当番をする会員
花を観覧する来場者
花を観覧する来場者
今年は寄付を募って開催
今年は寄付を募って開催


11月10日

道の駅那須野与一の郷でイベント販売

菊花展最終日、道の駅那須与一の郷で、女性会員を中心に準備した銀杏赤飯や焼きそば、けんちん汁を販売しました。

大好評で多くの買い物客が押し寄せました。

大量の焼きそばを焼く会員
大量の焼きそばを焼く会員
次々並ぶ買い物客
次々並ぶ買い物客


12月6日

菊花展実行委員会反省会

今年の菊花展も無事に終了し、今日は今年最後の行事となる菊花展実行委員会反省会が開催され、多くの会員が参加しました。

しばし会員相互の親睦を深めました。

大量の焼きそばを焼く会員
大量の焼きそばを焼く会員
次々並ぶ買い物客
次々並ぶ買い物客


1月29日

腐葉土つくり

今年は大量の落葉を調達できたので、役員で腐葉土つくりをしました。

半日ほどかけて、落葉に米ぬかや発酵促進剤を混ぜ合わせながら水掛けを繰り返しました。

うまくいけば、春には立派な腐葉土になっているはずです。

大量の焼きそばを焼く会員
大量の焼きそばを焼く会員
次々並ぶ買い物客
次々並ぶ買い物客